おみくじドットコム

 

おみくじの起源について|豆知識

 

日本全国の神社・お寺で引くことのできるおみくじ。いろいろな形のおみくじがありますが、その起源はどのようなものなのでしょうか。

また誰が今のおみくじのスタイルを確立したのでしょうか。

 

おみくじの起源は平安時代天台宗中興の祖『元三大師』が創始

日本全国の神社やお寺にあるおみくじが現在のような形(吉凶、金運などの運勢、和歌など掲載)になった起源は、元三大師にあると言われています。

 

元三大師とは平安時代の天台宗中興の祖として現代まで崇められている良源大僧正のことを言います(慈恵大師とも呼ばれます)。

 

元三大師(慈恵大師)お姿御札

↑元三大師(慈恵大師)お姿札ー川越大師 喜多院にて授与

 

元三大師ー角大師・豆大師御札

元三大師は「角大師(左)」「豆大師(右)」としても広く知られていますー川越大師 喜多院にて授与の御札

 

おみくじが「観音籤(かんのんくじ)」とも呼ばれるのは、この元三大師が観音菩薩に祈念し、偈文(げもん)を授かり、この偈文がおみくじの紙のルーツになったからと言われています。

 

その元三大師がおみくじのルーツとしたのが、中国の古いくじ「天竺霊籤(てんじくれいせん)」に遡ると言われています。

 

江戸時代初期に徳川家康のそばにあって、黒衣の宰相と呼ばれた天台宗の天海大僧正がこの元三大師(慈恵大師)を深く信仰しており、ある時天海の夢枕で元三大師からの神託を受け、戸隠に隠されていた偈文百枚を発見。

 

その百枚の偈文に番号をつけ、同じく番号をつけた百本の棒を箱に入れ、一本だけが引けるようにし、その番号に相応する偈文によって吉凶を占うというスタイルが確立され「元三大師百籤」と呼ばれました。

 

今日のおみくじの形はこの元三大師百籤から発展し、日本全国のお寺・神社で親しまれるようになったものです。

 

おみくじ情報を楽しく発信中!

当サイトマスコットキャラ:おみくっちゃん

 

レッツ運だめし!ーおみくじをひこう!!

ここは一発運だめし!!おみくじをひこう!

 

このページを読んだ人は、こちらのページもチェックしています

 

おみくじに関するアンケートにご協力ください

おみくじに関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんのおみくじへの関心度合いを見ることができます。

おみくじに関するアンケート一覧ページはこちら

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社・お寺のおみくじも取り上げて欲しい!」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。